1972年 | 松井武雄デザイン室として設立 |
1980年 | 株式会社デザインプラザマックス設立 |
インターストッフ展ドイツ(フランクフルト)出展 以後連続1987年まで | |
1984年 | ハイムテキスタイル展(フランクフルト)出展 以後連続1998年まで |
1986年 | ジャパンテックス展出展 以降1991年まで連続 |
地場産業デザイン高度化特定事業デザイン指導(中小企業庁 大阪府) | |
1987年 | 大阪府中小企業デザイン導入指導(中小企業庁 大阪府) |
1989年 | ドイツハイムテックス展に於いてスポーツシリーズ発表 |
大阪府知事表彰(デザイン振興) | |
1990年 | 事業転換事業 湖東繊維(協)インテリア部指導(滋賀県) |
1991年 | O.T.C’92<アルチザンの夢>インテリアプロデュース(近畿通産局 滋賀県) |
サーテックス展(ニュ-ヨーク)出展 以降連続1995年まで | |
1992年 | バルセロナオリンピック Tシャツ制作 |
ニューヨーク・ミカサに於いてシネマシリーズ発表 | |
有楽町マリオン阪急「TAKEO MATSUIポップエコロジーの世界」展 | |
O.T.C’93<気楽な関係>インテリアプロデュース(近畿通産局 滋賀県) | |
1993年 | 大阪府知事表彰受賞(商工振興) |
1993年 | O.T.C’94<自然回帰>インテリアプロデュース(近畿通産局 滋賀県) |
1994年 | 関西新空港開港記念バッジデザイン制作(大阪府) |
新空港開港記念 関西のクリエーター12人「新しい翼」展出品 (大阪高島屋) | |
自社ブランド「楽居布」を立ち上げる | |
(財)大阪デザインセンターグッドデザイン審査委員 2003年まで | |
1995年 | O.T.C’96<自ら編集する人の新寝生活の提案>インテリアプロデュース(近畿通産局 滋賀県) |
1996年 | O.T.C’97<寝呼吸>インテリア、寝装部プロデュース(近畿通産局 滋賀県) |
梅田阪急「楽居布」展開催 以降毎年 | |
1997年 | W.F.T.F<ワールドファッショントレードフェア>大阪リビング部会プロデュース |
1998年 | W.F.T.F<ワールドファッショントレードフェア>大阪織物組合プロデュース |
2000年 | 銀座三越「楽居布常設になる」 |
2001年 | 大阪高島屋「楽居布」展開催 以降毎年 |
2002年 | 大阪府知事表彰(デザイン振興) |
2004年 | 楽居布10周年記念大阪、東京その他各地で開催 |
2006年 | JEtrO(日本貿易振興機構)より「ミラノプログラム(イタリア)」にデザイナ-として派遣される |
2007年 | ジャパンブランド、丹後テキスタイル展(於パリ) |
アートディレクターとして 以後3回参加(京都府商工連合会) | |
丹後シルク、ルネッサンス事業の指導に関る(京都府織物、機械金属振興センター) | |
大阪市内「hikousen style shop」1Fに楽居布常設される | |
2008年 | 大阪府知事表彰(商工振興) |
2009年 | 日本橋三越本店に楽居布常設される |
2010年 | 銀座三越店9月にリニュ-アルオープン 新館に楽居布常設される |
2011年 | 沖縄県「工芸二次加工技術高度化促進事業」の指導に関わる |
2012年 | 東京インタナショナルギフトショー「沖縄工芸二次加工製品展」アドバイザー&コーディネイター |
2013年 | 世界のTANGO TEXTILE展プロデュース(大阪うめだ阪急本店 |
2014年 | JAPAN BLUE 琉球藍と阿波藍染展(大阪うめだ阪急本店) |